Lv.3 文法の宝箱

基礎的な文法ルールを知ることでアラビア語を操る「チカラ (宝箱)」が手に入る!

アラビア語「属格」は、所有を表す魔法のルール!これで文法が怖くなくなる

アラビア語を勉強しているけど、『属格』って何だか難しそう…」
「単語の最後の音が変わるのって、どういうこと?」

そう思って、ここにたどり着いたあなたは、もうアラビア語文法の最初の山に差し掛かっています。属格は、日本語にはない考え方なので、難しく感じるのも当然です。でも大丈夫!属格のルールは、一度理解してしまえば、あなたのアラビア語の文章が、ぐっとネイティブらしくなる魔法のルールなんです。

それでは、アラビア語の属格について、初心者の方でも楽しく、そして分かりやすく解説します。これを読めば、あなたは今日から属格を怖がらずに使いこなせるようになるはず。さあ、一緒に属格の秘密を解き明かす冒険に出かけましょう!


 

結論、アラビア語の「属格」は、「〜の」を表す文法ルール!

アラビア語には、主格、対格、そして今回解説する属格という3つの「格」があります。この「格」は、単語が文章の中でどのような役割を担っているかを示します。

その中でも属格は、「誰々の〜」「何々の〜」といった所有や所属を表すときに使われる、とても大切な文法ルールです。

例えるなら: まるで、日本語の助詞「〜の」のようなもの。

私の本」や「日本の首都」と言うときに、「の」を付けるのと同じように、アラビア語では、単語の語尾を属格の形に変えるんです。


 

属格の魔法!単語の語尾が「イ」に変わる?

アラビア語属格を表す一番シンプルなルールは、単語の語尾が「イ」の音に変わることです。

 

基本ルール:

  1. 通常の名詞: 語尾の「ウ」や「ア」の音を、「イ」の音(ـِ )に変えます。
  2. 定冠詞「アル」を伴う名詞: 語尾の「ウ」や「ア」の音を、「イ」の音(ـِ )に変えます。

例:

  • البيت (アル=バイトゥ) → 家
  • في البيت (フィ アル=バイティ) → 家の中に

この「フィ(〜の中に)」という前置詞は、次に続く名詞を属格にする魔法の言葉です。


 

属格が使われる3つのパターンをマスターしよう!

属格は、主に3つの場面で使われます。このパターンを覚えることが、属格マスターへの近道です。

 

1. 前置詞の後

前置詞(في, إلى, منなど)の後ろに来る名詞は、必ず属格になります。

  • في المطار (フィ アル=マタールィ) → 空港に
    • المطار (アル=マタール) → 空港
  • من اليابان (ミナル=ヤーバーニ) → 日本から
    • اليابان (アル=ヤーバーン) → 日本

 

2. イダーファ(所有構文)の第2要素

アラビア語で「〜の〜」という所有を表す「イダーファ」という文法があります。この場合、2番目の名詞が属格になります。

  • كتاب الطالب (キターブッ ターリビ) → 学生の本
    • كتاب (キターブ) → 本
    • الطالب (アッ=ターリビ) → 学生

ここがポイント! イダーファでは、第1要素(كتاب)には定冠詞「アル」や不定冠詞「タンウィーン」はつきません。一方、第2要素(الطالب)は属格になり、必要に応じて定冠詞「アル」がつきます。

 

3. 所有を表す人称代名詞の後

「私の本」「彼の家」のように、人称代名詞を使って所有を表すときも、名詞は属格になります。

  • بيتـي (バイティー) → 私の家
    • بيت (バイト) → 家
    • (イー) → 私の
  • كتابـها (キターブハー) → 彼女の本

 

まとめ:アラビア語の「属格」は、怖くない!

今回の「アラビア語の属格」の説明は、いかがでしたか?

  • アラビア語属格は、「〜の」を表す文法ルール!
  • 名詞の語尾が「イ」の音に変わるのが基本!
  • 前置詞イダーファの後に、属格が使われる!

アラビア語の属格は、最初の一歩が一番大変です。でも、一度この魔法のルールを理解すれば、あなたのアラビア語の学習は、きっと何倍も楽しくなります。
あなたもこの知識を胸に、属格を使ったアラビア語の文章を組み立ててみましょう。

関連トピック