Lv.5 文化の宮殿

多様で奥深い文化を探索しながら、アラビア語圏でのコミュニケーションを深める!

【たった3つの要素】アラブの模様はなぜ美しい?アラベスクの模様に隠された意味とは。

アラブの模様って、どうしてこんなに複雑で美しいんだろう?」
「モスクや絨毯にある模様には、どんな意味があるの?」

そう思って、ここにたどり着いたあなたは、もうアラブの模様が持つ、その奥深い世界に興味を持ち始めていますね。アラブやイスラムの美術といえば、幾何学的な形が組み合わされた、まるで万華鏡のような美しい模様を思い浮かべる人も多いでしょう。これらの模様は、単なる装飾ではなく、アラブの文化や信仰、そして哲学が詰まった、奥深いアートなのです。

それでは、アラブの模様がなぜこれほどまでに重要なのか、その秘密を、初心者の方でも楽しく、そして分かりやすく解説します。これを読めば、あなたはきっと、アラブの芸術を見る目がガラリと変わるはず!さあ、一緒にアラブの模様が持つ秘密を探検しに行きましょう!


 

結論、アラブの模様は「神の美しさ」を表現している

まず、最も重要なことをお伝えします。アラブやイスラムの模様は、特定の意味やメッセージを持っています。

例えるなら: まるで、日本の庭園が自然の美しさを表現しているように、アラブの模様もまた、神の無限の美しさ宇宙の秩序を表現しているのです。

特に、動物や人物の具象的な描写が避けられるイスラム教の教えでは、代わりに幾何学的な模様や植物のモチーフ、そしてアラビア文字が発達しました。これらは、「アラベスク」や「イスラム幾何学」と呼ばれ、アラブの文化を代表する芸術形式となっています。


 

アラブの模様を構成する3つの要素

アラブの模様は、主に以下の3つの要素で構成されています。

 

1. アラベスク模様(植物モチーフ)

アラベスク模様は、つる草や葉、花などをモチーフにした、流れるような美しい模様です。これらの模様は、生命の無限の成長を表現しており、見ているだけで心が落ち着きます。

 

2. イスラム幾何学模様

星形、多角形、円などが複雑に組み合わされた模様です。これらは、数学的な計算に基づいて作られており、神の宇宙の秩序無限性を象徴しています。

ストーリー: 昔、あるアラブの数学者がいました。彼は、美しい模様を数学で表現しようと、何日も何夜も考え続けました。

「この形は、無限に続くことができる…」

彼が発見したのは、単なる図形ではなく、神の創造の美しさでした。彼の発見は、やがてモスクや宮殿の壁を飾る、壮大な芸術へと発展していったのです。

 

3. アラビア文字(カリグラフィー)

コーラン(イスラム教の聖典)の言葉を、芸術的に美しく書いたものです。これは、アラブの模様の中でも特に重要で、神聖な言葉を視覚的に表現しています。


 

日本の唐草模様とアラベスクの関係

アラベスクって、日本の唐草模様に似ているな…」

そう思った人もいるのではないでしょうか?実は、両者は同じ起源を持っていると考えられています。古代ギリシャ・ローマ時代に生まれた植物模様が、シルクロードを通じて東西に伝わり、それぞれ独自の進化を遂げた結果、アラベスク唐草模様になったと言われています。

豆知識: 日本の唐草模様が「どこまでも伸びる」という意味を持つように、アラベスクもまた「無限の成長」を意味します。国は違えど、共通の美意識を持っているのは面白いですね!


 

アラビア語を学んで、もっと深く知ろう!

アラブの模様について知ることは、彼らの文化を理解することに繋がります。ここで、「模様」を意味するアラビア語の単語を一つ学んでみましょう。

  • 模様:زخرفة (ザフルファ)
    • 発音の仕方
      • : 日本語の「ザ」と同じように発音します。
      • : خの音です。喉の奥を鳴らすように、かすれた「フ」と発音します。
      • : 舌先を丸めて口蓋(上あご)に近づけ、「ル」と発音すると、より自然な発音になります。

 

まとめ:アラブの模様は、知恵と美しさの結晶

今回ご紹介した、アラブの模様については、いかがでしたか?

  • アラブ模様は、神の美しさを表現している!
  • アラベスク幾何学カリグラフィーの3つが主な要素!
  • 日本の唐草模様と似ているのは、同じ起源を持つから!
  • アラビア語で「模様」はزخرفة (ザフルファ)と言う!

アラブ模様は、単なるデザインではありません。それは、彼らの知恵、信仰、そして美意識が詰まった、壮大な芸術作品なのです。ぜひ、あなたもこの知識を胸に、アラブの世界をもっと深く知ってみませんか。

関連トピック