
砂漠なのに野菜天国?中東で驚くほど豊富な野菜と絶品ベジタリアン料理
「中東」と聞いて、どんな食べ物を思い浮かべますか?
おそらく、豪華な肉料理や、ケバブのようなグリル料理を想像する人がほとんどでしょう。
「砂漠の国で、ベジタリアンは大変そう…」
そう思った方もいるかもしれません。しかし、実はそのイメージは大きな誤解です。
ここでは、中東の野菜に隠された、驚くべき真実を解き明かします。読み終わる頃には、あなたの中の中東に対するイメージが、がらりと変わっているはずです。
大前提:中東の食事は「野菜が主役」だった?
私たちが知っている中東の食事は、どちらかというと特別な日のご馳走です。昔ながらの食卓では、肉はめったに登場せず、豆や穀物、そして野菜が食文化の中心です。
まるで、日本で毎日お寿司や天ぷらを食べる人がいないように、中東でも毎日ケバブを食べるわけではないのです。普段の食卓を支えていたのは、力強い野菜たちです。
意外な真実① 中東は野菜の宝庫
「砂漠でどうやって野菜を育てるの?」という疑問、ごもっともです。 しかし、現代の中東は、最先端の技術を駆使して野菜を大量生産しています。
日本を代表する「あの野菜」のように
日本でいえば、北海道のジャガイモや、青森のニンニクのように、その地域を代表する野菜がありますよね。実は、中東にも世界に誇れる特別な野菜の産地があるんです。
それは、きゅうりです。
アラブ首長国連邦(UAE)などの国では、きゅうりは国内の自給率が9割を超えるほど、重要な野菜です。厳しい砂漠の環境でも、最先端の技術を使えば、驚くほど効率的に野菜を育てることができます。
砂漠を緑に変える「魔法」の技術
水が貴重な砂漠の国では、こんな技術で野菜を大量生産しています。
- 水耕栽培(ハイドロポニクス): 土を使わず、水と肥料だけで野菜を育てる方法です。水を効率的に使って、きゅうりやトマトなどを育てています。
- 温室(グリーンハウス): 太陽の光を最大限に活用し、温度や湿度を完璧に管理。これにより、一年中安定して新鮮な野菜を育てることができます。
意外な真実② 中東のベジタリアン料理は超簡単で美味しい
実は、中東料理には、肉を使わない絶品料理がたくさんあります。旅先で迷ったら、ぜひこれらの料理を試してみてください。
- フムス(Hummus): ひよこ豆のペースト。パンにつけて食べます。
- ファラフェル(Falafel): ひよこ豆を丸めて揚げたコロッケ。
- タッブーレ(Tabbouleh): パセリが主役のサラダ。
- ムサッアア(Moussaka): ナスとトマトの重ね焼き。
これらの料理は、すべて野菜や豆が主役です。旅の途中でベジタリアンの方と一緒になっても、食事に困ることはありません。
旅がもっと楽しくなる!アラビア語講座
せっかくなら、中東の食卓に欠かせないこの二つの言葉を覚えてみましょう。アラビア語の発音は、日本語にない音があるので、口の形を意識してみてください。
- 野菜:
خُضْرَوَات
(khuḍrawāt)- カタカナ: フドゥラワート
- 発音のポイント:
خ
(kh): 日本語にはない音です。喉の奥で「ハーッ」と息を吐くように、少しだけこもった「フ」の音を出します。و
(w): 唇を丸めて「ウ」と発音します。
- きゅうり:
خِيَار
(khiyār)- カタカナ: ヒヤール
- 発音のポイント:
خ
(kh): 上と同じく、喉の奥から出す音です。ي
(y): 口を横に広げて「イー」と発音します。
まとめ:中東は野菜天国だった
今回ご紹介した、中東の野菜事情については、いかがでしたか?
- 「中東=肉食」というイメージは間違い!昔から野菜が主役だった!
- きゅうりは、中東が世界に誇る特別な野菜!
- 砂漠でも、最先端技術でたくさんの野菜が育っている!
- 美味しい野菜料理がたくさんあり、ベジタリアンも安心!
中東を旅する機会があれば、ケバブなどの肉料理も楽しみつつ、ぜひその他の料理にも注目してみてください。きっと野菜が中心の料理がいっぱいあるはずです。そして、街のスーパーで新鮮なきゅうりを探してみるのも楽しいですよ!